幼児絵本 幼児教育 12月のオススメ絵本
12月 クリスマスの季節になりました。子ども達にプレゼントを考えているご家庭もあると思います。オモチャやゲームもいいですが、読み聞かせ用の絵本もプレゼントリストに入れて欲しいです。 定番読み聞かせ絵本 12月1月は子…
子育てとママの生き方ブログ
12月 クリスマスの季節になりました。子ども達にプレゼントを考えているご家庭もあると思います。オモチャやゲームもいいですが、読み聞かせ用の絵本もプレゼントリストに入れて欲しいです。 定番読み聞かせ絵本 12月1月は子…
自己肯定感に悩む人が多くいます。これは子ども時代に受けてきた教育や子育てによって形成されている場合が多いです。今日は、幼児教育においてどのように子どもに接したら自己肯定感を高く保てるかを検証して行きたいと思います。 …
子育ては卒業しているんですが 絵本は大好きです。 私はペイント作家をしていたので絵本のリサーチは子育てに関係なくしていました。 今日も素敵な絵本をゲットしたのでご紹介します。 『ママはかいぞく』 まず、1冊目の絵本は…
先日読んだ本で すごく子育てに役に立つと思った本があります。 時に子育てに悩んでいるお母さんは育児書を中心に本を選んでしまいがちです。 しかし、子育て中のお母さんほど視野を広く持って幅広い読書をする事を提案します。 …
年齢を重ねると 自分の健康にかなり 敏感になってきます。 今の私はかなりの健康オタクです。 😀 さて、子どもが身体に興味を持つのはいつでしょうか? 子どもが身体の仕組みについて医学的に興味を持つってある程度環境を与えて…
昨日は心理学の勉強会でした。 心理学って 人生経験が豊富な方が学んだ事が心のにズッシリ入ってくると思います。 様々な経験したからこそ頭にす〜っと入ってくる事や納得する事が多いんです。 ですから、経験が浅く、まだ何も自…
欲しかった絵本がやっと手に入りました。 在庫がなくって随分と高値になっていましたがなんとか手に入れる事ができて嬉しいです。 絵本って 進化していますね。 子育て終わっても絵本のチェック 勿論、昔からの絵本はそれはそれで素…
久しぶりに欲しい絵本があったのですが なんと在庫切れで Amazonではかなりの高値になっていました。 時々、こう言うことってあるんですよね。 そんな中で面白そうな別の絵本を見つけたのでシェアします。 その前に数字に…
自宅待機中の過ごし方として 読書はとても良いですよね。 私はKindle unlimitedに登録して長いですが 今回ほどこれが役立ったことはないです。 今日は無料で読んだ本で 面白かった本を紹介します。 なぜ、あの人の…
自宅待機は延長になりそうですね。 子育て中のお母さんの イライラはピークでしょうか? 私は今までにないくらい読書ができて 毎日ハッピーな気分になっています。 今日は久しぶりに再読した本で パワーをもらったので 本のシェア…
最近のコメント