幼児教育 電車マナー 子どもに公共マナーを教える

皆さんは電車やバス、
公共の乗り物に乗る時のしつけを お子様にしていますか?

私は同じ乗り物に乗っている大人の大半が
寛大で優しいと思うのですが
それは親御さんがしっかりとお子様にマナーを教えていて
それでも騒いでいる子どもについては寛大だという事です。

今日は公共の場での子どものマナーについてお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事を書いている私は二人の子どものママです。
子どもと言っても、彼らはすでに社会人で医師として働いています。
このブログは私が子どもたちに行なってきた幼児教育をまとめています。

電車のマナーがなっていない家族


先日、電車の中で子ども達(多分3人兄弟)が乗っておりました。
席は日中でしたので、そこそこ空いており
まあ、誰でも座れる状態にありました。

優先席に陣取ったこの兄弟
上2人が小学生の女の子達
下が幼児で3歳か4歳と言ったところでしょうか。

それがうるさいのなんのって
特に一番下の子がうるさいし
歩き回るしとにかく3人でギャーギャーなわけですよ。

ちょっとひと言注意した方がいいのかな?
子ども達だけで電車に乗っているのか?
と思っていたところ

何やら視線が気になるのです。

それは子ども達の席からかなり遠い席に座っている女性2人

乗り換え駅で
子ども達のお母様とお祖母様だと言うのがわかりました。

いやいや・・・
席は空いていたのですよ。

それをわざわざ子ども達よりかなり遠いところに座って
自分たちの話に興じて
『ダメですよ。』って言う視線だけは
子ども達に向けていたわけです。

なんなんですかね?
この感覚・・・

電車はマナーを教える格好の場所


お母様とお祖母様で親子の積もる話もあるでしょう。
だからと言って自分たちの会話を邪魔されないために
子ども達から離れた席に座るんですかね?
上の子2人が小学生だから良しと思っているのか?
いやいや、全然良くないですよ。

何度も言いますが
席は空いているんです。
5人で横一列に座れるんです。

大人しくできる子どもなならまだしも
できないで騒いでいるわけですから
いくらスキスキの電車の中とは言えマナーがなさすぎます。

ここでちゃんと言っておきますが
公共の電車やバスには
子どもは乗ってもちろん、OKです。

私は何も乗るんじゃないと言っているわけではないですよ。
公共の場所は子どもにマナーを教える格好の場所なわけです。
その場所をしつけの場所にしないで
どこで躾けるんですかね?

私が考える、みんなが気持ちよくの公共マナー


これは私が子どもと一緒に電車やバスに乗る時に
考えていた自分流の考え方です。

まず、子どもって料金が親と一緒だとタダですよね。
それか半額だったり子ども料金で乗れるわけです。
これは子どもは1人で出かけることはなく、もれなく保護者と一緒に乗るから
子ども料金というものが設定されていると思います。

しかし、私の考えは半額もしくはタダで乗れているわけですから
混雑していて座席が必要な人がいる中で
1つ空いた席に自分の子どもをちょこんと座らせる選択肢はありません。

電車がスキスキでみんなが座れる状態でしたら
勿論、座ってもいいですよ。

話、戻って
混雑している電車の中で
お子さんが騒いだり、泣いたりしたら
一緒の電車の中の大半の大人達は理解を示します。
これは2歳くらいの子どもまでの話です。

まだ小さいのに大変だな。
泣いても大丈夫。そんなに恐縮しなくていいよ。
お母さんの方が大変だよね。

こんな感情をみんなが持っています。
しかし、これはお母様が泣いている子どもに色々と
手を尽くしている姿が見えたらの話です。

何もあやさない。
知らんぷり
これでは
「親は何をしているんだ。」と言うことになります。

2歳以降は家庭の躾


問題は2歳以降です。

  • 自分で歩ける。
  • ベビーカーいらない。
  • 自分の意思で何かができるようになる

そのようなお子様には
しっかりと公共マナーを教える必要があります。

この公共マナーは環境によってムラが出てきます。
例えば、親と一緒の時はマナーが守れるのに
お友達と一緒だとマナーを守れない。

最も問題なのが
ママ友同士で電車に乗ると
お母様達がマナー違反になっていて、悪いお見本を見せている
子ども達も同じく大騒ぎで誰も注意をしない
集団心理が悪い方向に働いているパターンです。

お母様たちは自分のマナーをしっかり省みて
何度も何度も繰り返して教える必要があります。

私が教えてきた電車のマナーの考え方

子どもの電車のマナーについては
諸説色々ありますが
私が子ども達にしてきた事をシェアします。

これをしているとまずクレームはきませんし
他の乗客の方に叱られることはまずないですし
何より、お母様も子どもも気持ちよく電車に乗れるようになります。

*電車の中では騒がない、泣かない、大きな声を出さない事を約束させる

しっかり働きかけをしている子どもでしたら2−3歳でこれくらいは理解できます。
しかし、色々な状況で約束が守れなくなることもあります。
そのような時は次の駅で降ります。

*外を見る時は靴は脱ぐ

景色を見たくてよくある光景ですが
靴を脱がせている人ってあんまりいませんね。

私はいつもバッグにビニール袋を入れていました。
すぐに靴を脱がせてそのビニールの袋に靴を入れていました。
もちろん、外を見せる場合も周りに気を使います。

*優先席の意味を教える

優先席とはお年寄り、病気、怪我の人、お腹の中に赤ちゃんがいる人が座る場所
病気の人や赤ちゃんのいる人は見た目ではわからない時もあるから
基本は座らない事を教えます。

私は「あなたはここに座っちゃダメです。」と言っていました。

*騒いだり、泣いたりしたら次の駅で降りる、または家に帰る

最初の項目で書いたように
約束は守らせるという事です。

これは騒ぐと電車に乗っていられない事を学ばせるためです。
約束を破ったのだから、
時間がかかろうが、約束の時間に遅れそうになろうが
途中下車をします。

ですから、子どもとどこかにいく場合は余裕を持ってお出かけする事を心がけます。

*混雑している時、席が1つ空いた場合子どもだけを座らせない

電車で席が1つ空くと
2歳とか3歳の子どもをちょこんと1人座らせる人よくいますが
ご自分が座って、膝の上に子どもを乗せたら、
その混雑、ほんの少しですが緩和されませんか?

つり革に捕まる事ができる人が1人増えませんか?

たとえ2歳でも大人1人分のスペースを使うのです。
もう1人大人が座れるスペースなんてできないわけです。

ですから、私の中では空いた席に小さい子どもを1人座らせる選択肢にないのです。

*興味があり、集中できるものを必ず持っていく

普段から喜んで読む絵本やおもちゃ、飲み物、小さいお菓子は持参します。

これはあえて書く程のこともないです。
みなさんやっている事だと思うので・・・

*マナー良く乗り降りできたたびに褒める

電車の乗り降りなんて当たり前すぎて褒めない人多いですが
小さい成功体験を実感させるのにはいいです。

特に乗り始めた頃は何度でも褒めてあげましょう。

そのうち、電車のマナーを言われなくてもできるようになります。
体の中に染み付いてきたと思ったら、いちいち褒める必要も無くなります。

*そもそもの親のマナーを見直す

お母様が優先席が空いたら席に座っていませんか?
お友達のお母様と大きな声でおしゃべりしていませんか?
自分の荷物で席を2つ分使っていませんか?

自分のマナーを正してこそ
子どもに教えられるというか、子どもに堂々と注意ができるというものです。

なぜ、こんなにうるさく公共マナーのことを言うのか?


なぜ、こんなにうるさく公共マナーのことを言うのか?
それは子どもを守るためです。

子どもって悪気なく騒いだり、大声出したり、わがままが出たりします。
しかし、大半の大人は寛大で何も言いませんが
その中でもしっかりと注意をしてくださる大人の方もいらっしゃいます。

実は、見ず知らずの人に注意を受けた子は
あまりそのような機会がなく、かなりショックを受けます。

ましてや、それに対して子どもを擁護しようと
注意した大人に対してお母様が抗議をする姿や
「おじちゃんに叱られるからやめなさい。」なんて
人のせいにするのは最悪なパターンです。

この場は穏便に済ませる事が一番ですが
どちらにしても知らない大人に
公共の場で注意をされてしまった子どもは
少なからずショックを受けます。

ましてや、お母様が自分の行った行為で誰かと口論になっている
自分も関わっているとなると
ショックを受けないわけがないのです。
ですから、こんな事が絶対にないようにします。

そんな事、子どもにはわからないと思われているお母様
子どもの能力はそのようなものではないです。

しっかりと脳裏に焼き付けますし、この時期は敏感期で
非常に五感が発達してくる時期です。

子どもはしっかり、その嫌な情景を察知して
悲しい気持ちになります。

しっかりと働きかけをしている子どもと言うのは
そのような五感もしっかりと成長させていて
色々な思考を巡らせているものなのです。

万が一、そのような事になったら全力でフォローして
決して相手の方と対立するような光景を子どもに見せてはいけません。

だったら
初めからしっかりとお母様自身でお子様を厳しく教育した方がいいと思うのです。
今日はちょっと厳しかったでしょうか?
少しでもご参考になればいいのですが・・・

本日も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

関連記事
幼児教育 子どもとの長時間の乗り物での過ごし方


幼児教育ランキング

スポンサーリンク