子育てにおいて『過保護』ってあまり良い印象がないですね。
過保護に育てたから子どもがダメになったとか・・・
甘やかして育てたからダメになったとか・・・
よく聞きますよね。
しかし、過保護って子どもにやってあげても良いそうです。
やってはダメなのが・・・・
『過干渉』なのです。
今日は『過保護』と『過干渉』について書いていきます。
Contents
『過保護』の誤解
『過保護』って聞くと
ほとんどの人があまり良いイメージを持っていません。
何でも子どもの言いなりになって
お金で色々なものを買い与えて
そうすると
子どもが意地悪で性格も悪くなって・・・
そんなイメージないですか?
実は過保護はどれだけやってあげても大丈夫だそうなんです。
私たちが思っている
悪いイメージの『過保護』と
いくらやってあげても良い『過保護』とは何が違うのでしょう。
良い『過保護』とは・・・
児童精神科医の佐々木正美先生も言われています。
幼い子どもが望むことは
何をどれだけやってあげても大丈夫なのだそうです。
『過保護』を完璧にやれる親はそうはいないそうです。
『過保護』というのはやりすぎるくらいで丁度いいそうで
それができる人はあまりいないそうです。
ですから、やりすぎるぞ!!!と気合いを入れくらいで丁度いいそうなんです。
『過保護』で子どもを育てて失敗した例は1つもないと言います。
『過保護』が不足した場合は?
例えば、私も昔、よく言われたのが抱き癖
抱き癖がつくから泣いてもすぐに抱っこしてはダメと言われていました。
確かにずっと抱っこはかなり体力的に負担がかかります。
でも、親というものは
この抱っこも喜んで何時間でもやってあげる意気込みでなければいけません。
考えてみれば、抱き癖もそうですが
子どものおねだりに『ダメ』をする時って
親の都合の時が多くないですか?
忙しいから
イライラしているから
時間がないから
急いでいるから
疲れているから
これって大人の都合なわけです。
子どもには関係ないですよね。
この時の関わり合いに不足があった場合
成長過程において色々な障害が生じると言われています。
『過保護』が不足したツケ
幼い子どもが望むことは
何をどれだけやってあげても大丈夫だと言われているのに
その関わりが不十分だとどうなるのでしょうか?
乳児の時に不足があったら、
幼児期前半、後半に
補ってあげるとそれはリカバーできるそうです。
不足に気付いたらリカバーは早ければ早いほどいいのです。
しかし、このリカバーをしないまま
子どもが望むことを全く叶えないで育てた場合
児童期、思春期に問題がズレ込む事になリます。
リカバーは早ければ早いほど軌道修正できますが
遅れれば遅れるほど
子どもの問題は深刻になるわけです。
例えば
子どもがある程度大きくなって
親にお金を要求してきて問題になった場合
実はこれは『過保護』をしっかり乳児期、幼児期にやってあげなかったから
代わりにお金で手をかけろと言ってるそうなのです。
ですから、
正しい『過保護』で育てた子どもと言うのは
親からお金を無心するなんて事を絶対にしないのです。
『過干渉』に関して
『過保護』の反対に『過干渉』があります。
この『過干渉』は子どもをダメにすると言われています。
『過干渉』とは
子どもが望んでいないことをやらせすぎる事だそうです。
自立心がなくなり自主性がなくなると言われています。
例えば芸能人の子供たちでよく問題を起こした子を見てみると
彼らは『過保護』をして欲しい時に
お金で解決されているわけです。
ですから、お金では解決されて恵まれている状態ですが
実の所、全く自分の要求を満たしてもらっていないという事なのです。
ですから、いくら忙しくても
必ずスキンシップの時間を作ってあげることが必要だったんです。
無理やり勉強をやらせすぎるのもそれにあたりますね。
ここの部分は私も含めて教育熱心のお母様たちは
間違いを起こしやすいと思います。
ついつい度が過ぎてしまう事もあると思います。
常に自分の子どもへの対応に自問自答する必要があります。
子どもの様子を見ていれば
楽しんでいるのか、我慢しているのかが
わかります。
わからないというお母様でも自分の子どものことです。
わかろうとする努力は常にしないといけないと思います。
『過干渉』の見分け方
また、幼児期に親の前とよその人の前で態度が違いすぎる子は
『過干渉』の子どもの可能性があるそうです。
例えば
自分のお家にお友だちが遊びに来ると
当然、お母様がいるわけで
大人しく、聞き分けがいい良い子です。
しかし、一旦、よそのお家にお邪魔した時に
全く違う行動をとったり、
よくあるのは
いきなりお家に入って、冷蔵庫を開ける子はその可能性が高いです。
また、ベビーシッターと二人っきりになると
突然、わがままになって手がつけられないとか
親の前とよその人の前でのギャップがありすぎる子は
注意が必要です。
その様な子どもというのは
親の前で安心できない、緊張しているわけです。
私はこれを知ってから
遅ればせながら自分の育児日誌を確認しました。
『どこどこに連れて行ったら
はしゃぎ過ぎて
興奮し過ぎて、全く言う事を聞かない!!』
私の前で猫を被る事はしていなかった様です。
ちょっと一安心しました、
それにしても、一見、同じ様に思える
『過保護』と『過干渉』ですが・・・
これだけ意味合いが違うわけです。
親が一刻も早く気付くべきです
自分の前では
聞き分けが良く、なんでも言うことを聞くとか
あまりわがままを言わない子
または、よその子と一緒の時に
お母様の前で良い子を装う素振りがあるのなら
何か強制的にやらせすぎている事はないかを
確認した方がいいです。
気付くのが早ければ早いほど軌道修正は可能です。
大きくなった子どもに
お金をせびられる様になる前に
『過保護』で子どもの要求に答えまくってあげましょう。
親だって人間です
そうは言っても、親だって人間です。
良かれと思ってやり過ぎる事もあると思うのです。
思い出すと
『過干渉』だったのね、あの方・・・
って言う、お母様たちが目に浮かびます。
私も色々と胸に手を当てて考えてみましたが
心当たりがある事も勿論、ありました。
しかし、不思議と他でリカバーしていたのだと思うのです。
そう言った意味では私はラッキーだったと思います。
『過干渉』の親にならない方法
先ずは、子どもが自ら要求してきたお願いは無条件に叶えてあげましょう。
大丈夫、相手は乳児や幼児の子どもたちです。
「お金ちょうだい!」とは言わないです。
彼らの要求は些細な事で
一緒にいて欲しい
本を読んで欲しい
抱っこして欲しい
お腹すいた
もっと遊びたい、遊んで欲しい
そんなもんです。
なんだかお安い御用って感じしませんか?
これだけをしっかりやってあげる事で
絶対に『過干渉』にはならないと思うのです。
私も子育て中は
気忙しかったり、自分の子育てに余裕がなかったので
『過保護』にしてあげなかった時も沢山ありました。
今だったら、たとえ五十肩で肩を痛めていてもいくらでも抱っこしますよ。
どんなに時間がかかってもお散歩に付き合いますよ。
なんでもしてあげられるし、してあげたいと思います。
なぜなら、それができる時間ってすごく短い事を知っているので
勿体ないと思うからです。
皆さんも十分に『過保護』やってあげてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
最近のコメント