幼児教育 スポーツのメンタルケアとチームに影響力を発揮する子
習い事にスポーツをしている子は多いと思います。 スイミングなどは個人種目ですから 自分との戦いです。 しかし、団体スポーツ例えば、サッカー、野球、バスケットボールなどはチームワークが勝利に繋がります。 今日は団体スポ…
子育てとママの生き方ブログ
習い事にスポーツをしている子は多いと思います。 スイミングなどは個人種目ですから 自分との戦いです。 しかし、団体スポーツ例えば、サッカー、野球、バスケットボールなどはチームワークが勝利に繋がります。 今日は団体スポ…
子育てしていると 日に何度も子どもに『ごめんなさい。』を 言わせなければいけない場面に遭遇します。 この『謝る』って難しいと思いませんか?今日は『謝る』について書いていきます。 謝罪上手な大人になる教育 あなたは例え…
職場から自宅待機命令が来ました。 今、自宅は屋根と外壁の工事をしているので留守宅に工事が入る事が無くなりましたので良かったと言えば良かったです。 4月に予定している旅も実家への帰省も全てキャンセルをしました。 毎週、受講…
『失敗は成功のもと』とよく言われますが やっぱり失敗したら 落ち込みますし もう一度チャレンジしようと思う気持ちが なくなるかもしれません。 子どもには何にでも挑戦して欲しいと思いながらも先回りして準備を整えたりして…
人に教える、伝達する、伝授する時 何か気をつけていることありますか? これは子育ては勿論 仕事での新人の教育・引き継ぎ 何かを人に教える時に とても大切なことです。 何かを説明する時に理解してもらう方法 私はペイント…
敏感期における子どもの行動とはどのようなものでしょう? それは3歳から7歳くらいに出てくる 反抗期のようなものです。 『敏感期』ってどんな感じ? ・なんでもイヤイヤする。 ・同じものしか使わない。 ・変化を嫌う。 し…
先日、才能についてブログを更新しました。 才能には 先天的才能と後天的才能があるよ。と言うお話です。 幼児教育 子育ての質問をする時に注意する事 今日は才能を伸ばす、見つけるための 適齢期について書きたいと思います。 後…
時々、お母さんたちの質問で 『夫も私も特別な才能がないので この子の才能を開花させると言われても 本当に才能が開花するのでしょうか?』 なんて、質問を受けます。 NGです。できない言い訳の質問 この類の質問はあらゆる…
私は自称ショートスリーパーで 3時間4時間睡眠が常です。 が・・・ この睡眠時間が短い事が 健康によろしくないのはわかっていました。 先日、ゲットした情報によりますと 睡眠時間が短い人は認知症の確率が高くなるというの…
子どもが小学校に上がって それまで自宅で 幼児教育などの働きかけをしてきた お母さん達からよく相談を受ける事があります。 『今後どのように子どもと接して行くべきか?』『どんな勉強をさせるべきか?教えるべきか?』 小学…
最近のコメント