幼児教育 手作り子どもバック 子どもマーク

来年度入園にするお子様の準備をする時期がやってきますね。

幼稚園によっては入園説明会で
色々な袋物を作るように指示される場合もあります。

お裁縫が苦手なお母様もいます。
裁縫もできないくらい忙しい方もいます。

今日は裁縫が苦手なお母様が
頑張ってバックだけは手作りしたいと思っているのなら
ここだけはポイント抑えて欲しいと思ってシェアします。

ですから、お裁縫が苦手なお母様限定です。
得意なお母様はスルーしてください。

子どもの人生に一度でいいから手作りの記憶を


私の時もそうでしたが
群馬に住んでいた時の入園説明会では
何種類ものバックが必要でした。

それもしっかり寸法指示されて
同じ寸法のバックは市販品では皆無でした。

しかし、そこは説明会
地元の手芸屋さんが登場して
そのお店で布を購入して注文すると
○○幼稚園指定のバック○点セットを○万円でお作りします。
ってことになるわけです。

忙しいお母様は即注文・・・
そこで、私は考えました。

必ず誰かとダブるよね。
だって、そこのお店の布って決まっているし・・・

そうなると
同じバックを持っている子が園内に数人いるってことになるわけで
こう言うことを嫌うお母様は
頑張って手作りに励むわけです。

私も裁縫が苦手な割に
やはり世界に1つのバックを持たせてやりたいと思う派なのです。
頑張りましたね。

最初、アップリケをフェルトでやったのが失敗でした。(画像参照)

可愛いアップリケですが
フェルトでやっちゃうとダメなんですよね。
ピンクのゾウさんが可愛かったんですが・・・

上の子の失敗を教訓に
下の子は完璧でした。

相変わらず裁縫が上手になるとかではないですが
愛情たっぷりのバックを作りました。

それにしても
苦手なことも
子どものためとなればなんとか頑張れるのが母親です。

最近、荷物の整理と共に
手作りバックが出てきて
「私、苦手なのに本当によく頑張ったのね。」と思ってしまったわけです。

可愛いOnly oneの子どものマーク


子どものマークを決める
1つ子どものマークを決めてあげて
同じアップリケを全ての持ち物にしてあげると
子どもがお友達のバックを間違えて持ってきたりしません。

私はオレンジのライオンを子どものマークにしました。
バックはもちろん
上履き、お弁当袋、ナプキンまで
全て同じアップリケをしました。

一番役に立ったのは幼稚園スモックの背中に
ライオンをアップリケしたことです。

園庭でたくさんの子供たちと走り周っていても
オレンジのライオンがピカッっと輝いて見えるので
すぐ自分の子どもがどこにいるのかがわかりました。

ですから、子どものマークを決めてあげましょう。
そして手作りする時のちょっとしたコツがあります。
お裁縫が苦手な人は参考にしてください。

フエルトは使わない

上の子で失敗しました。
フエルトを使用する事はとても簡単です。
豊富なカラーが売っている。
布に直にアップリケができる。

しかし、縮むので洗濯ができない。
スレやすいので普段粗暴に扱うものには不向きです。
ですから
子どもの物を作ってあげる時はフエルト仕様はオススメしません。

キルト地を使うと結構丈夫

バックの布にキルト地を使うと丈夫で
二年ないし三年はへたりません。

私が作ったバックは
小学校低学年まで使っていました。

これだけの年数使い続けて
さらに20年くらい立っていても
まだ使えそうな感じです。

もしかしたら孫にもそのまま使えそうな勢いです。
ですから
しっかりしたキルト地を使うと長く使ってもらえると思います。

手作り品はシンプルに

バックや巾着は裁縫が苦手なお母様でも
なんとか作れると思います。

シンプルでOKで
子どものマークを統一してあげればいいだけですね。

派手なものが子どもが使いやすいと言うわけではないです。
機能性を重視して
あまり負担にならないような裁縫を心がけるといいと思います。

手芸自慢もほどほどに・・・


時々、見かける手芸自慢お母様

時々、すっごく手芸自慢、手作りすっごく得意なお母様がいるんですが
勘違いしているのが
何のための手作りなんですか?って事なんです。

自分の技術を披露するためのものではないんです。

そして、そう言う手芸自慢のお母様のバックをみて
自分の手作りバックにがっかりしたり
恥ずかしいと思ったりする必要は全くないです。

この手芸自慢のお母様に至っては本当に
多くのお母様の悩みのタネになりかねませんので
注意をしなければいけません。

手芸がお得意なお母様は気をつけてくださいね。

手作りする場合は機能性を重視


小学校というのは校則があり
あまり脱線をするような保護者の方はいませんでしたが
幼稚園というのは
そもそも規則が曖昧です。

そこで異常に手作りで頑張っちゃうお母様がいるんです。

例えば上履きですが
一時期デコレーションとか流行りましたが
白い上履きに想像をはるかに超える
ビーズやレースなんかをグルーガンでくっつけて
超派手な上履きにしちゃうお母様がいました。

これはですね。
本当に限度があります。

そもそも歩きにくいし、危ないですよね。
軽い上履きも元の重さの倍になっているくらいの盛りようには
びっくりです。

ましてや15センチの上履きを履く子どもには地獄です。

こういう事をやらかすと
次年度の保護者説明会では禁止になるわけです。

ちょっとキラキラつけてみたいと思ったり
ささやかに楽しみたい人たちまでもできなくなる事もあります。

ものの限度を知らないお母様のせいで
禁止になるって事よくあります。

バックも同じで
子どもが一番使いやすいシンプルなものにする必要があります。

基本は丈夫で
子どもが使いやすく
子どもがすぐに自分のものと判別できるものです。

だから人より派手にすると言うよりは
子どもが一目で自分のもの
機能性を重視してあげるといいと思います。

手作りできる期間ってい一瞬です


裁縫が苦手だったり
お子さんに兄弟姉妹がいると
お世話で毎日が忙しいです。

しかし、後にも先にも
手作りをしてあげることができる年頃って
幼稚園・保育園時代
せいぜい小学校低学年までです。

いくら手作りしてあげたくとも
その必要は無くなってしまうのです。

ですから、このチャンスに頑張って
オリジナルのバックを作ってあげるのも良い思い出です。

画像にあげた袋物は
子どもたちが高校生まで使ってくれました。
なんか想像するとおかしいですが・・・

そして、最近では私が旅行に行くときに使っています。

これだけ長きに使い続けることができると
一時の大変さなんか忘れてしまいますね。

これから、入園準備をされるお母様の参考になれば嬉しいです。
くれぐれも
常識を逸脱するほどの派手な裁縫はしませんように・・・
子ども優先でお願いします。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です